生化学のきほん

【初心者必見】筋トレがもっと楽しくなる!体の中の「努力」が見える学問、生化学を解説

※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれる可能性があります。

 こんにちは!            
 筋トレを頑張っている皆さん、
            
 今日もお疲れさまです。

 

 

📝 目次
  1. 💪 冒頭メッセージ:今日も頑張ってるね!
  2. 🔥 筋肉を動かす「ガソリン」=ATPとは?
  3. ⛽️ ATPは常に補給が必要!
  4. 🍚 どうやってATPは作られてるの?
  5. 🔄 状況に応じてエネルギーを切り替える体
  6. 🧪 これらすべてを扱う学問、それが「生化学」
  7. 🏋️‍♀️ 生化学でわかる!筋トレと体の仕組み
  8. ✨ 生化学を学ぶメリット
  9. 👀 見えない努力を見える形にする学問
  10. 🎥 まとめ:一緒に学ぼう、生化学!

💪 冒頭メッセージ:今日も頑張ってるね!

          おっ、まっちょん。今日も、頑張っているね。
          筋肉も引き締まってきたし、
          食事もちゃんと意識してるのが伝わってくるよ。

 

ありがとうございます!
最近ようやく成果が見えてきた気がします!

 

 

         いい感じだね。
         ところで、筋肉を動かすためのエネルギー🔥
         どうやって作られているのか知ってる?

 

 

うーん。食べたものがエネルギー源になるとは思いますが
正直… 難しすぎて全然わかりません。

 

 

         それを説明するのが「生化学」という学問なの。

         体の中では「ATP:アデノシン三リン酸」が
         🔥エネルギーとして使われているよ。

 

🔥 筋肉を動かす「ガソリン」=ATPとは?

筋肉を動かすにはエネルギーが必要で、そのエネルギー源として体が使ってるのが、

ATP(adenosine triphosphate:アデノシン三リン酸)っていう物質なんだ。

名前はちょっと難しそうに聞こえるかもしれないけど、ここでは

🚗 “体の中のガソリン”と思ってくれたら大丈夫!

     

⛽️ ATPは常に補給が必要!

このATP、実は体の中に💰あんまり貯金がないの!

だから筋トレを始めると、⛽️すぐに作って補給しないといけないんだよ。

🍚 どうやってATPは作られてるの?

じゃあ、体はどうやってATPを作ってるのか?

主にこんな方法があるよ:

☑️ 1. ブドウ糖(グルコース)
🍚ごはんやパンに含まれてる糖🥖
体内で分解して、ATPの材料になる。

☑️ 2. 脂肪
🫃体にたまった脂肪は、ゆっくり燃えて🔥長もちするエネルギー源。

☑️ 3. 瞬発エネルギー:ホスホクレアチン
🦵筋肉の中にある短距離走のスタートのような一瞬の動きに対応する
「超速攻型エネルギー」🏃‍♂️

☑️ 4. 脂肪からのケトン体
ごはんを食べてないときや断食中は、脂肪から別の形のエネルギー(ケトン体)を作って、🧠脳や筋肉をサポートしてる。


🔄 状況に応じてエネルギーを切り替える体

私たちの体って、本当に賢い。
状況に応じて、エネルギーの使い方をちゃんと切り替えてくれてるんだ。

さらに、酸素があるかどうかによっても使われる仕組みが変わるんだよ。
 ★酸素があるとき:有酸素代謝
 ☆酸素がないとき:無酸素代謝

🧪 これらすべてを扱う学問、それが「生化学」

ここまで話してきたような、体の中で起きるさまざまな反応すべてを扱ってるのが…
🎓 生化学(Biochemistry)なんだよ。

🏋️‍♀️ 生化学でわかる!筋トレと体の仕組み

筋トレを例にすると、生化学でこんなことがわかるよ:

🔬 1. どこでエネルギーが作られるの?
→ 解糖系やTCA回路といった代謝経路を学ぶと、体内でのエネルギー生産が見えてくる。

🧬 2. どうやって筋肉が作られるの?
→ アミノ酸の代謝を知れば、筋肉合成の仕組みも見えてくる。

💉 3. ホルモンはどう働いているの?
→ 成長ホルモンやテストステロンの作用も、生化学を通じて理解できる。

✨ 生化学を学ぶメリット

生化学を学ぶことで、「体を鍛える」だけじゃなくて、
「体の中で何が起こっているのか」も理解できる!

 ☑️ 今、あなたの筋肉がどうやって力を出しているのか?
 ☑️ トレーニングや食事の意味が見えてくる!


👀 見えない努力を見える形にする学問

生化学は、体の中の見えない努力を、見えるようにしてくれる学問。
だからこそ、トレーニングがもっと楽しく、もっと意味あるものに変わってくるんだよ。

🎥 まとめ:一緒に学ぼう、生化学!

このブログでは、そんな生化学をできるだけわかりやすく・楽しく説明しています。


🎥
Youtube動画でも解説していますので、
ぜひ一緒に「体のしくみ」を深く知っていきましょう!
お役に立てれば嬉しいです!✨

今回の内容をまとめた動画です🎬

 

😆気軽に英語で生化学を勉強してみよう💪

ABOUT ME
Dr. しろねこ
ねこが好き。 医師・医学博士。 日々のパフォーマンスを上げるために、気軽に筋トレを楽しんでいます。 体のしくみをわかりやすく伝えることで、 “むずかしい”を“おもしろい”に変えるのが目標です。